縄瀬保育園

田んぼと畑に囲まれた小さな保育園
縄瀬保育園は、田んぼと畑に囲まれた小さな保育園です。
広い園庭には砂場や遊具がゆったりと配置されていて、給食に使う野菜を栽培する畑もあります。
飼育しているたくさんの小動物たちと一緒に生活することで、生き物のいのちと毎日向き合っています。
近所の人たちがこどもたちを気にかけて、よく立ち寄ってくださいます。
地域に見守られて、ほのぼのした雰囲気の保育園です。

日々の記録ドキュメンテーション
当園では、毎日こどもたちがどのような活動をしたかを、クラスごとに写真入りで記録しています。「ドキュメンテーション」と呼んでいます。
その日の遊びの様子がA4用紙1枚にびっしりと綴られて、保護者の方がお迎えに来たとき目につくように玄関の掲示板に張り出しています。
掲示板だけでは、お迎えに来ないご家族の方がご覧になれないので、ホームページにも掲載することになりました。
在園児の保護者限定ではありますが、お子さんのたくましい成長ぶりをご覧ください!

ドキュメンテーションをご覧いただくには
保護者のログインが必要です。
園の紹介

施設
広い園庭には砂場や遊具がゆったりと配置。給食に使う野菜を栽培する畑もあります。
飼育しているたくさんの小動物たちと一緒に生活することで、生き物のいのちと毎日向き合っています。
-
自慢の園内畑
-
いろんな動物のお世話もします
-
乾くとサラサラ、濡れると粘土状になる砂
-
斜面に設置されたロープ
-
給食は完全園内調理
-
ごはんはかまどで炊きます
こどもたちの1年間
こどもたちが日本の四季を感じられるように、節分や七夕などの伝統的な年中行事を大切にしています。
行事のための練習活動よりも、日々こどもたちが関心のある遊びに重点を置いています。
運動会や発表会は、それぞれのこどもが遊びの中から学んだを紹介する日です。
-
4月
春のお散歩
-
5月
太鼓橋でぶら~ん
-
6月
雨の日も外で
-
7月
夏野菜の収穫
-
8月
思いっきり水遊び!
-
9月
動物たちのご飯の準備
-
10月
ハロウィンパーティ
-
11月
地域の方との交流
-
12月
おもちつき
-
1月
大工さん遊び
-
2月
焚火でマシュマロ
-
3月
見立て遊びでお茶会
-
その他の取り組み
春の遠足、バス遠足、わんぱくフェスティバル(旧運動会)、プール、クッキング、個人面談、たなばた夕涼み会、保護者研修会、冒険遊び場参観①、秋の遠足、親子遠足
1日の様子
園の概要
対象年齢
生後8週経過児(産休明け)から満6歳未満
※6歳になった直後の3月末までお預かりいたします。
開園時間
- 保育標準時間
- 7:00~18:00
- 延長保育
- 18:00~19:00
- 短時間保育
- 8:30~16:30
- 延長保育
- 7:30~8:30 16:30~18:00
開園日
- 月曜日~土曜日
- 休園日:日曜日、祝日、年末年始
年間行事予定
- 4月
- 春の遠足、あくまきつくり
- 5月
- 野菜植え
- 6月
- ラスパプール
- 7月
- ラスパプール、夕涼み会
- 8月
- 保護者研修会
- 10月
- わんぱくフェスティバル(旧運動会)、バス遠足、ハロウィン
- 11月
- 劇団飛行船観劇
- 12月
- あそびと学びの発表会、餅つき
- 1月
- 初詣、めのもちつくり
- 2月
- 豆まき、冒険あそび体験参観
- 3月
- ひなまつり、お別れ遠足、卒園・修了式
施設概要
- 施設名称
- 縄瀬保育園
- 運営形態
- 認可保育所
- 利用定員
-
2号 3号 合計 18名 12名 30名
所在地
- 所在地
- 〒889-4503 都城市高崎町縄瀬1408番地
- 連絡先
- Tel・Fax 0986-62-3772
お知らせ
- なわぜっこだよりなわぜっこだより 令和2年12月
- 園長だより十人十色 NO17 令和2年12月
- 献立表 & 給食だより献立表・台所だより 令和2年11月
- なわぜっこだよりなわぜっこだより 令和2年11月
- 園長だより十人十色 NO16 令和2年11月
子どもたちが遊びこめる環境を
作っています。
縄瀬保育園では「たっぷりの経験とゆったりの時間」を子どもたちに提供しています。
子どもにとってどんな環境がいいのか職員はいつも考え、保育環境を整えています。
その中で子どもたちは自分で遊びを見つけ、遊びこんでいます。
何よりも「遊びこむ」ことを大事に考えた保育です。
一人一人に真剣に向き合うことで、これまでの「十把一絡げ」の保育から「十人十色」の保育を目指しています。
縄瀬保育園 園長:山元 紀代美